1. >
  2. >
  3. 鍵の引き渡しについて

鍵の引き渡しについて

新居での生活に現実味を感じる

マイホームを購入して様々な手続きが終わり、ようやく新たな生活が始まるという段階になると、いよいよ鍵の引き渡しが行われます。
鍵が引き渡しされるということは、受け取った時点で自分達の所有物と認識されたことがわかります。
スムーズに鍵の引き渡しが行われるようにするためにはどのような点に注意するべきか確認しておきましょう。

中古物件の場合

新築物件の場合は誰もまだ住んでいない状態なので、わざわざ鍵を取り替える必要はないでしょう。
しっかり合鍵の管理をしておき、どこに何が存在しているのかわからないような事態は避けてください。

問題になるのが中古物件の場合です。
以前住んでいた人が使っていた鍵をそのまま使用している場合があります。
ひょっとしたら前の住人が同じ鍵をコピーしているというケースもあることから、防犯上安全にしたいという意味でも鍵を取り替える選択肢も必要になるといえます。
契約をした時点で鍵の交換について確認をしておき、売り主負担で行うのか買い主が自分で行うのかをはっきりさせるのをおすすめします。

鍵の引き渡しタイミング

新築物件、中古物件に関わらず売買契約書をしっかり交わし、購入代金の支払いが済んで全ての手続きが完了すると鍵の引き渡しが行われます。
鍵を引き渡すということは、その時点で建物は買い主の所有物となり、買い主の責任の下で管理するものとみなされます。
つまり、鍵を引き渡ししてからは買い主が責任を持って戸締まりはもちろん、火の始末などについてもしっかり確認を行う必要があります。

鍵の引き渡しが行われた時点で原則として引っ越しをすることが可能になりますが、何かと慌ただしいと思われるため一般的には翌日以降に引っ越しが行われることが多いです。
ただし大きな家具や家電以外の小さな荷物については、鍵の引き渡しが行われてから少しずつ持ち込んでも良いです。
気になる部分があれば掃除をしても構いません。

鍵の引き渡しと同時にマイホームの設備に関する説明書や保証書などの書類をまとめて渡される場合があります。
早くマイホームに入居したいと考えているので、書類の中身はそっちのけで引っ越しのことで頭が一杯になる方も多いです。
後日、この書類は何だろう、あの書類はどこに行ったのか…と考えこむことがないように、きちんと説明を受けておくようにしてください。
特に保証関連の書類については、万が一の時に必要になる書類なので聞いていなかったでは済まされません。

残金の完済と同時に鍵の引き渡しが行われますが、お金だけでなく住民票や実印も必要になります。
事前に用意しておかなければいけない場合もあるため、何が必要になるのか確認しておくことをおすすめします。